2025/08/28

1億円の壁を超えたプロジェクトは何が違うのか?

成功プロジェクトに共通する「5つの構造的条件」

はじめに:「商品が良ければ売れる」は半分正しい

クラウドファンディングで1億円を超えるプロジェクトは、確かに商品力が高い。
でも、逆に言えば**“商品が良いだけでは、1億円は越えられない”**というのもまた真実です。

私たちOIKAZEでは、これまで数多くのプロジェクトの立ち上げを支援してきました。
その中でも、明確に「1億円の壁」を突破するプロジェクトには、ある共通点が存在しています。
この壁を越えるには、**意図的に組み立てられた“設計図”**が必要です。

この記事では、その設計図の中でもとくに本質的な5つの構造要素に絞って、具体的に紐解いていきます。

1|立ち上げ時点で、戦略が“骨組み”として存在するか

クラウドファンディングは、いざ公開すれば「スタート」だと思われがちです。
ですが実際には、公開時にはもう8割が決まっていると言っても過言ではありません。

たとえば以下のような項目が、どこまで設計されているかが肝になります:

  • 誰に届けるか(ターゲット・ペルソナ) 
  • なぜいまこの商品なのか(コンセプト・文脈) 
  • いくらで買ってもらうべきか(価格帯と支援設計) 
  • どうすれば「欲しい」と思わせられるか(見せ方・クリエイティブ) 

これらは感覚ではなく、定量的な調査と過去の成功事例の分析をベースに組み上げる必要があります。
OIKAZEでは、この設計フェーズにかなりの時間と労力をかけています。
1億円プロジェクトは、立ち上げ時点で「すでに見えている数字」が違うのです。

2|初速の設計と“ブースト準備”が万全であること

多くの成功プロジェクトが口を揃えて言うのが、
初日の伸びがすべてを決めた」ということ。

実際、1億円を超えたプロジェクトの多くは、初日に数百万〜数千万円を集めています。
なぜそんな初速が出せるのか? その裏側には以下のような仕込みがあります:

  • 数千件規模の事前登録(リード獲得) 
  • SNSキャンペーンやティザー動画によるカウントダウン 
  • 広告の事前配信テストとセグメント分け 
  • プラットフォーム側との連携による特集掲載・公式メルマガ対応 

この段階では、「広告×PR×SNS×リストマーケティング」の掛け算が効いてきます。
そしてそれらの“起爆剤”となるのが、きちんと構成されたランディングページと、訴求力のある撮影・クリエイティブです。

3|5万円以上の商品に“体験の物語”が存在する

クラウドファンディングでは、支援単価が3万円を超えたあたりから、支援者の行動が変わります。
「気になったらその場で買う」というノリから、「家族会議に持ち帰る」プロダクトに変わるのです。

そこで求められるのが、“物語性”と“納得感”。

  • なぜこの商品を作ったのか(開発背景) 
  • なぜこの金額になるのか(材料・製法・構造) 
  • 使ったときにどんな未来が得られるのか(体験価値) 

こうした内容を、ストーリーとして読みやすく、かつ信頼感のある形で伝える必要があります
そしてこのパートで明暗を分けるのが、動画や撮影の演出と構成力です。
スペックを語るだけではなく、“買ったあとの情景”を想像させられるか。
これが支援単価の壁を超える鍵になります。

4|広告では届かない人に“口コミと信頼”で届いている

広告は重要です。ですが、それだけでは「広告を見ない人」には届きません。
1億円規模のプロジェクトでは、広告と並行してPR・メディア戦略が動いています

たとえば:

  • 家電系専門メディアへのタイアップ記事掲載 
  • プラットフォーム公式SNSとの連携投稿 
  • YouTubeでのレビュー動画(とくに高価格帯では効果大) 
  • 展示イベントでの体験設計(実機展示など) 

メディア露出によって「本当に良い商品なのかも」と感じた人が、
広告で再接触した際に支援に転換される、という流れも少なくありません。

OIKAZEでは、広告とPRが連携するように設計したプロジェクト進行を行っています。

5|購入を後押しする「最後の一押し」がある

― 商品の魅力を「体験」で実感させる仕掛け

とくに5万円を超える高単価商品では、スペックや写真だけで購入を決断するのは簡単ではありません。
ユーザーの頭には、「本当にこの価格に見合う価値があるのか?」という疑問が必ず浮かびます。

その不安を払拭する“最後の一押し”として、リアルな体験設計は非常に大きな意味を持ちます。

▼ 代表的な体験設計の例

  • エディオン蔦屋家電(広島)での常設展示「Makuake SHOP」
     Makuakeで成功したプロジェクト商品の展示・販売を常設で実施。
     実際に手に取って体験できることで、支援への不安が軽減され、店舗をきっかけとした波及支援も期待できます。 
  • 蔦屋家電+(二子玉川)での期間限定展示
     支援受付中の商品を、店頭で直接体験できるショールーム的展示。
     実物を見て・試して・その場でスマホから支援という自然な流れが作られています。 
  • 百貨店や商業施設とのPOPUP連携
     期間限定で実物を展示し、開発者自らが商品説明を行うことで信頼性が高まります。
     とくにオーディオやインテリア系のプロジェクトで成果を上げている施策です。 
  • YouTuberや専門家によるレビュー動画
     展示が難しい場合は、第三者による“体験の代弁”が効果的です。
     プロのレビューは信頼性と共感性の両方を担保し、高額商品の購買後押しにつながります。 

結論:1億円プロジェクトに“偶然”はない

緻密な設計と、熱量ある実行と、確かな表現力の掛け算

1億円を超えたプロジェクトには、例外なく「仕組み」があります。
それは戦略的な設計であり、妥協のない準備であり、チーム一丸となって実行した結果です。

そして、そのすべてを支えるのが**「想いをかたちにする表現力」**。
私たちOIKAZEは、クラウドファンディングの戦略設計から、撮影・クリエイティブ制作、PR・広告運用まで一貫して支援しています。

ご相談はこちらから

「自分たちも1億円プロジェクトに挑戦したい」
「今のやり方で本当に届くのか不安がある」
そんな方は、まず一度ご相談ください。

戦略と実行、そして表現に強いパートナーとして、OIKAZEが伴走します。

👉 お問い合わせフォーム